MUSIC EcoSystemsが今話題のクリエーター達に楽曲制作手法やレコメンド機材を訊くCreator's Talk vol.02はSNSフォロワーが計150万人を超える人気シンガーソングライターしまも。音楽との出会いからStudio Oneで制作した「シンシアリー」秘話までを語ります。
VST2/VST3/AUプラグイン(64-bitのみ)、ReWire、Studio One Remote対応が追加されました。
新たに追加されたクリップ・ゲイン・エンベロープは、コンプレッサー・プラグインやリミッター・プラグインを追加することなく、音が大きすぎたりソフトすぎたりするオーディオ部分を修正するのにパーフェクトなツールです。カーブをクリックしてポイントを任意の位置へとドラッグするだけで、ゲイン・エンベロープにブレークポイントを追加したり、ペイント・ツールでエンベロープを自由に描画したりできます。
クリップ・ゲインへの変更はオーディオ波形に即時に反映されるため、全体レベルの信頼性の高いビジュアル表示が得られます。さらに、クリップ・ゲイン・エンベロープはサンプル精度なので、ボイスオーバー・テイク全体からクリップやポップのノイズまであらゆるものの修正に使用できます。 クリップ・ゲイン・エンベロープはイベント・ボリュームとフェードとは無関係です。ゲイン・エンベロープはクリップベースであるため、ゲイン調整は同じオーディオ・クリップを使用するすべてのオーディオ・イベントとパートに自動適用されます。そのため、セッションで使用されているすべての部分を1回で修正できます。
キースイッチ・アーティキュレーションには独自のオートメーション・レーンが設けられ、ノート編集やNote FXによりキースイッチがぐちゃぐちゃになる心配はもうありません。バーチャル・インストゥルメントのカスタム・マップを作成して共有したり、インストゥルメント+FXプリセットの一部として保存して即時に呼び出したりできます。
全てのNative Effectプラグインは、新しいUIデザインを採用することで視認性とフィールの一貫性をさらに高めています。ダイナミクス系プラグイン全てにサイドチェーン入力を装備し、Analog Delay/Rotor/Tricomp等には新たに状態空間モデル・ドライブ・ステージを採用しナチュラルなアナログ・サチュレーションをもたらします。メイン・イコライザーはProEQ2となり1/12オクターブ分析モードとリニアフェーズ・ローカット・フィルターが追加。Limiter2にもカーブやアタックの新モードなどの新機能が追加されるなど、Native Effectは大幅に進化しています。
Analog Delay:状態空間モデル・ドライブ・ステージと向上した[Width]コントロール
Autofilter:状態空間モデル・ドライブ・ステージ
Beat Delay:[Width]コントロールの向上
Chorus:[Width]コントロールの向上
Compressor:外部サイドチェーン入力のフィルター
Expander:外部サイドチェーン入力のフィルター
Gate:外部サイドチェーン入力のフィルター、[Threshold]コントロール統合
Limiter2:外部サイドチェーン入力、新カーブ・モード、新アタック・モード(高速、標準、低速)
Phaser:[Soft]モジュレーション・モードと[Stereo Spread]コントロールの追加
ProEQ2:12dB/24dBモードのフェーズリニア低域EQ(20Hz/50Hz/80Hz固定)、入力メーター表示、1/12オクターブ分析モードとキーボード・オーバーレイ、調整可能なメーター範囲、サイドチェーン入力のピークホールドメーター機能
Rotor:状態空間モデル・ドライブ・ステージ
Tricomp:状態空間モデル・ドライブ・ステージ、外部サイドチェーン入力、新アタック・モード(高速、標準、低速)
往年の名機を活躍させましょう!お手持ちのMIDIシンセをバーチャル・インストゥルメントのように簡単にデジタル制作に統合させることがでるようになりました。新しいチャンネル・タイプであるAuxチャンネルでは、あらゆる外部音源をミキサーに供給することができます。セッションを雑然とさせるオーディオ・トラックを作成する必要はありません。外部インストゥルメントをブラウザーからドラッグ&ドロップで追加すると、インストゥルメント・トラックとマッピングされたAuxチャンネルが自動作成されるので、バーチャル・インストゥルメントの容易さで、あっという間にハードウェアでのシーケンスをスタートできます。
MIDIタイムコード経由での外部ハードウェア・デバイスのスレーブ化に対応しました。MIDIタイムコードとMIDIマシン・コントロールは利用可能なMIDIソースとデスティネーションに個別に設定できます。
Studio One®は、64Bitソフトウェアとして動作するモダンなクロスプラットフォームDAWです。PreSonusでは、様々なコンピューターでStudio Oneが効率的に動作するために日々努力しています。お使いのシステムとの互換性を有すために、これらの仕様をご確認ください。
macOS® 10.13以降(64 BIt版)
Intel® Core™ i3プロセッサー
Windows 10(64 BIt版)
Intel Core i3またはAMD® A10プロセッサー以上
4GB RAM(8GB以上推奨)
インターネット接続(インストールとアクティベーションに必要)
40 GBハードドライブ・スペース
1366 x 768解像度以上のディスプレイ(高DPI推奨)
(High DPIディスプレイを推奨)
タッチ操作にはマルチタッチに対応したディスプレイが必要
iPad®:iPad Pro® 、iPad 2、iPad mini® 、それ以降のモデル
iOS 8以降
Windows:Microsoft Surface 3(およびそれ以上)とSurface Pro 2(およびそれ以上)に互換
Windows 8.1、Windows 10以降(Windows RT非対応)
2GB以上のRAM(4GB以上推奨)タブレットはx86互換である必要があります(ARMベース非対応)
Android™:Androidタブレットで動作するAndroid 5.0 Lollipop以降
1024x768以上のディスプレイ解像度
X