Heartbeat
ハートを持ったドラム・シンセサイザー・マシン
CREATOR'S TALK vol.05
ELS Heavenz
MUSIC EcoSystemsが今話題のクリエーター達に楽曲制作手法やレコメンド機材を訊くCreator's Talk vol.05はEvergreen Leland Studioで作詞/作曲/編曲を担当するHeavenz。DTMを始めたきっかけやVocaloidとの出会い、そしてSoftubeシンセ・プラグインの魅力を語ります。
製品概要
ハートを持ったドラム・シンセサイザー・マシン
Heartbeatは、親しみやすくも個性的なサウンドを持つ革新的なソフトウェア・ドラム・シンセサイザー。アナログ・ドラム・マシンのモデリング、ワールド・クラスのエフェクト・セクション、革新的なAuto Layer Machineによって思いがけないビートを生み出します。Heartbeatはハートを持ったマシンなのです。
特徴
Heartbeatは夢のドラム・シンセサイザー。往年のアナログ・ドラム・マシンのモデリングと、先進的な機能や柔軟性が組み合わさっています。モデリングされたアナログ・サウンド・エンジン、Auto Layer Machine、そして高品位なエフェクトによって、Heartbeatはビート・トラック制作に魅力的なパッケージとなっています。

シンセシス・エンジン
Heartbeatは、1980年代最高峰のアナログ・ドラム・シンセサイザーからインスピレーションを得ていますが、既存のドラム・マシンのエミュレートはしていません。サウンドの大半はSoftubeが独自にモデリングしたアナログ・シンセシスに由来し、これは慎重に選んだ波形を使用して増強されてきたものです。
Heartbeatの中核となるのは、8系統のインストゥルメント・チャンネル。異なる2つのベース・ドラム・チャンネルは、必要に応じて力強く深みのあるものになりますが、一方で歯切れよく激しい硬質なテクスチャーにも最適です。スネア・ドラム専用の2つのチャンネルには6系統のパラメーターが用意されており、これらを使用してエッジーなリムショットからソフトなスネア・ロール、果ては機械的なクラップまで、何でもデザインすることが可能です。
パーカッション・チャンネルはどれも同じです。1980年代スタイルのシンセ・タムからカウベルやノイズ・ドロップにいたるまで、あらゆるモデリングに使うことが可能。そして他のチャンネルと同様、ハイハットとシンバルのチャンネルには柔軟なシンセシス・エンジンが用意されています。心のおもむくままにエディットしてみましょう!
エフェクト
Heartbeatだけでビート・プログラミングを完成できるように、十分な機能を備えたエフェクト・セクションが用意されています。これには、Softubeの人気の高いモデルであるValley People Dyna-miteと、ベストセラーとなったTSAR-1 Reverbを最適化し収録しています。Dyna-miteはスイス・アーミー・ナイフのように万能であり、ダイナミックな音作りを実行可能です。リミッティング、コンプレッション、ゲーティング、サイドチェーンを使ったダッキングなど、全てDyna-miteにお任せください。そして、TSAR-1はこれまで制作された中で最も豪華なプラグイン・リバーブです。
全く新しいFilter Echoは、フィルタリングされたディレイ・エフェクト。これには、調整可能なカット・オフおよびレゾナンス・パラメーターが用意されており、極め付けは出力サチュレーションです。みずみずしい感じからざらついた感じまで幅広く表現可能。これはSoftubeの既存の製品から移植したものではありません。
8系統のチャンネルそれぞれに専用のミキサー・チャンネルが用意され、ボリューム、パン、ピンポン(自動パン)、EQ(楽器ごとに適合)に加え、リバーブおよびディレイ・エフェクトに対するセンドのレベルも調整できます。
ハートが備わっている
Heartbeatはドラム・サウンドをデザインするだけの製品ではありません。創造力を鼓舞し、意思疎通を図りもします。ここで、Softubeの革新的なAuto Layer Machineの出番です。Auto Layer Machineには4系統のチャンネルがあり、それぞれを使用しサウンドをレイヤーにしたり、イベントのチェーンをトリガーしたりすることが可能。この機能を使用すれば、新しいサウンド・テクスチャーや最大4ステップの自動フィル・パターンを作成できます。
それでもまだ規則的過ぎる場合には、カオス・スライダーを右へ動かします。これによってランダムな要素が加わり、僅かな揺れから、トリガーの暴動による圧倒的な騒乱にまで、幅広く変化します。
ボリューム、ピッチ、アタック、ディケイ用の柔軟なグローバル・ベロシティ・パラメーター・ノブを使えば、ベロシティの変化にHeartbeatを反応させることができ、タイム・ゲートを使用すれば全体的なディケイが短くなり、機械的なサウンドが生成されます。
概要
8チャンネルのドラム・サウンドで大半はアナログ・シンセサイザーのモデリングに基づく
ボリューム、EQ、エフェクト・センドが備わり、チャンネル毎のパンが可能なミキサー
サウンドのレイヤリングやビート・パターンのトリガーを行う4チャンネルのAuto Layer Machine
Auto Layer Machineの動作にランダムさを加えるカオス・スライダー
Filter Echoと出力サチュレーションの他、TSAR-1 ReverbとValley People Dyna-miteの最適化バージョンを搭載
プラグイン・システム必要環境
Softubeプラグイン・システム必要環境はこちらをご覧ください。